忍者ブログ

MapFanが『RPG風エンタメマップ』公開、現実の地図をレトロゲーム風に変換。業務用SDKを応用 - だっぢゅニュース

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.08.23|コメント(-)トラックバック(-)

MapFanが『RPG風エンタメマップ』公開、現実の地図をレトロゲーム風に変換。業務用SDKを応用


地図サービスMapFanで知られるインクリメントPが、実際の地図をRPG風のフィールドに変換した「RPG風エンタメマップ」を公開しました。残念ながらあくまでも試作だそうです。

MapFanが『RPG風エンタメマップ』公開、現実の地図をレトロゲーム風に変換。業務用SDKを応用

RPG風の地図と言えば、2012年4月のエイプリルフールにおいてGoogle はドラゴンクエスト風のマップを公開しましたが、地図としては使えませんでした。Googleは今年、ポケモンコラボを果たしています。MapFanの「RPG風エンタメマップ」はスクロールや拡大縮小も可能な地図で、業務向けSDKを悪ふざけに利用した取り組みです。

 

MapFanでは、スマートフォンやタブレット端末向けのネイティブアプリ用SDK「MapFan SmartSDK」を提供しています。本来、業務用アプリにオフライン対応地図やルート検索機能などを盛り込むためのSDKですが、担当者はこのツールでRPG風のマップを開発。よく言えばカスタマイズ地図を利用したユニークな活用事例、そうでないなら仕事にかこつけ趣味に没頭した結果、と言えるかもしれません。

マップデザインは、テクスチャやアイコン、フォントなどをXMLで取り込んで利用します。このため地図のスクロールはもちろんのこと、拡大して詳細表示も可能。ちょっと変わった地図として使えます。



子どもの頃の夢を叶えたような取り組みですが、こちらが「ドラクエ風ですね!」と尋ねると、担当者は「違いますよ、あくまでもRPG風です。気をつけてください」と権利に配慮する大人になりました。インクリメントPでは、「RPG風エンタメマップ」を一般公開する予定はないものの、業務用だけでなく幅広い使い方ができる点をアピールしていく計画です。

PR

2014.05.19|コメント(-)トラックバック(-)
Copyright © だっぢゅニュース All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
忍者ブログ[PR]