忍者ブログ

インテルがDevil's Canyonオーバークロック大会を開催、全コア6.3GHz超えを記録 - だっぢゅニュース

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.07.20|コメント(-)トラックバック(-)

インテルがDevil's Canyonオーバークロック大会を開催、全コア6.3GHz超えを記録


インテルとPCパーツメーカーのクーラーマスターが、COMPUTEX TAIPEI 2014とDevil's Canyonの発表に合わせて、台湾・台北でオーバークロック大会Intel OC Challenge 2014 Overcloking Competitionを開催。CPUにDevil's Canyonの上位版Core i7-4790Kを使い、参加したチームがどこまで速度を上げられるかを競いました。

インテルがDevil's Canyonオーバークロック大会を開催、全コア6.3GHz超えを記録





記録はオーバークロック情報サイトhwbotで発表されていますが、液体窒素(LN2)冷却での最高クロックは、すべてのCPUコア(4コア8スレッド:4c8t)動作時で6.331GHz、1コアのみ動作時(1c1t)が6.409GHz。空冷と水冷では、それぞれ5.498GHz、5.515GHz。

ただし、大会レギュレーション的に装着されたCPUクーラーが空冷や水冷であれば、流す外気が液体窒素などで室温以下の状態でもOKとされているため、室温での空冷ではありません。

こうした特殊事情、また競技レベルでとはいえ、Core i7-4790Kの定格クロックは最高でも4.4GHzなので、空冷と水冷でも1GHz以上の伸びしろがあることになります。また曲がりなりにも空冷・水冷で5.5GHzまで達成できるのであれば、以前のウワサ通り常用レベルでの5GHzは十分期待できそうです。


さてオーバークロック(OC)とは、ユーザー側の明示的な設定により、CPUやGPUなどの動作クロックを定格で定められた値以上に上げ、性能向上を図る技術。本来はPCの速度を上げるためのテクニックですが、最近では競技的な側面が強くなっており、こうした大会は比較的大規模なゲーム(eスポーツ)やモータースポーツのような雰囲気となっています。



今回の大会は大きく分けて2部門から構成。一般のアマチュア部門と、マザーボードメーカースタッフで構成されるプロ部門です。今回の記録の中心となったのは後者で、ASRock、ASUS、EVGA、GIGABYTE、MSIの5社が、製品開発などで協力を仰いでいるオーバークロッカー(オーバークロック愛好者)を中心としたチームを組んだ格好です。



競技方法は、空冷・水冷用とLN2冷却用の2台のPCを同時に稼働させつつ、3.5時間以内での最高記録を目指すというもの。
競技ジャンルは最高動作クロックのほかに、IntelのOCツールExtreme Tuning Utility(XTU)に内蔵されたベンチマークと、CPUでの3DレンダリングベンチマークCINEBENCH R15、メモリー動作クロックなど7種目。これらに先述した冷却方法2パターンを掛け合わせた14項目が集計対象となります。



そしてプロが参加し、スポンサーも付いている大会ということで、賞金も用意されました。しかも総額は2万5000米ドルとかなりのもの。実際の賞金額は上図に表示されていますが、もし1位を取れれば最低金額でも800ドル、最高金額となる4コア8スレッド時の空冷・水冷最高クロックでは5000ドルとなります。



こうした事情もあり、会場の雰囲気は真剣そのもの。eスポーツ大会でもそうですが、やっていること自体は広義の遊びでも、参加者としては大一番の勝負だからです。その雰囲気に興味を持たれた方は、オーバークロック情報サイトOVERCLOCKING-TVがTwitch経由で配信している本大会の動画をぜひご覧ください。なお同サイトの記事には、レギュレーションなどの詳細なデータも記載されています。



昨今のインテルは競技としてのOCを積極的にプロモートする方向にありますが、それにしても発表直後(発売前)のCPUを使って大規模な大会まで開くのは異例な状態。それだけDevil's Canyonの完成度には自信があるということでしょう。

i7-4790Kは定格時の動作クロックからして高いため、OCの伸びしろもある程度凄いのでは、と目安は付いてはいたものの、実際のところは不明点がありました。しかし今回の結果で、その傾向がある程度読める状態になりました。これだけの結果が出せるCPUであれば、発売後はほぼ間違いなく自作PC派の間で人気製品となりそうです。

PR

2014.06.08|コメント(-)トラックバック(-)
Copyright © だっぢゅニュース All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
忍者ブログ[PR]