2014年夏モデルの横並び比較の第2回では、メインメモリやストレージ、バッテリー容量など、スマホを使い倒す上で重要なスペックを比べてみた。
【他の画像】
●メモリ容量のスペック値が高いのは「Xperia Z2/ZL2」
スマートフォンをしっかりと使う上で気になるのがストレージとメインメモリ(キャリアやメーカーのスペックでは、それぞれ「ROM」「RAM」と表記)の容量だ。ストレージが大きいほどより多くのアプリや画像などのデータを保存でき、一時的にデータを保存してアプリを動かす際に使うメインメモリが大きいほど、1度に行える作業量が増える。
ストレージはほとんどの端末が32Gバイトを保有する中、メインメモリで3Gバイトを記録するのがドコモの「Xperia Z2 SO-03F」とauの「Xperia ZL2 SOL25」だ。外部メモリも最大容量が128Gバイトと申し分ない。ほかにもシャープの「AQUOS」シリーズ3機種、「GALAXY S5 SC-04F/SCL23」、auの「isai FL LGL24」などが128Gバイトの外部メモリ容量に対応している。ただし、プリインストールアプリやOSにある程度のストレージとメインメモリが割かれているため、スペックどおりの値をそのまま使用できるわけではないことに注意してほしい。
●実使用時間が“4日”を超える「AQUOS ZETA」
スマホを買い換える上で最も気になることの1つにバッテリーの持ちがあるだろう。動画やアプリなど多彩なコンテンツが楽しめるようになった一方、大容量のデータを扱ったり頻繁に通信を行ったりすると、バッテリーの消費が激しい。
バッテリー容量が最も多いのはドコモの「AQUOS ZETA SH-04F」で3300mAh。ドコモ夏モデルで最長の実使用時間約101.7時間を誇るという。ただし、実使用時間の測定方法はキャリアやメーカーによって異なるほか、ドコモは2014年夏モデルから測定方法を従来から変更している点は留意しておきたい。また、バッテリー容量が増えた分、重さも154グラムとほかの「AQUOS」シリーズと比べてやや重くなっている。シャープ端末4機種はいずれも省電力設計のIGZO液晶を搭載しており、連続待受時間と連続通話時間については、(こちらもキャリアによって測定方法は異なるが)auの「AQUOS SERIE SHL25」が3キャリア中最も長い時間を記録している。
また、バッテリーの取り外しができない端末が増える中、ドコモとauの「GALAXY S5」はバッテリーの脱着が可能となっている点にも注目したい。ワイヤレス充電(Qi)に対応するのはauの「URBANO L03」と「TORQUE G01」のみだ。卓上ホルダは、Xperia Z2/ZL2とGALAXY S5 SC-04F/SCL23のほか、URBANOにも同梱されている。
今回はメモリ容量やバッテリー回りのスペックについて比較した。次回はおサイフケータイやフルセグ、MHLやMiracastなどの各種機能や通信速度などを見比べていきたい。
[村上万純,ITmedia]