忍者ブログ

だっぢゅニュース

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.09.07|コメント(-)トラックバック(-)

日立、SaaS型製品ライフサイクル支援に企業SNS機能を追加


日立製作所は6月6日、製品のアフターサービスを管理するSaaS型の製造業向けライフサイクル支援サービス「Global e-Service on TWX-21」の新機能として、企業向けSNS「Global e-Service on TWX-21/Business SNS(Business SNS)」を開発し、10日から予約販売を開始すると発表した。これにより、グローバルでの情報共有と戦略的な情報活用が可能となる。

Business SNSは、セールスフォース・ドットコムのSNS基盤と日立の「Global e-Service on TWX-21/グローバル電子書庫(グローバル電子書庫)」を連携させたもの。セキュリティなどを強化した、企業向けのデータ・情報共有基盤となる。

SNSの投稿記事やグローバル電子書庫に蓄積したドキュメントデータの閲覧範囲を、企業・組織や製品カテゴリーなどの単位で柔軟かつ容易に設定できる「階層型管理構造」を採用している。これにより、所属が異なる関係者間であっても、効率的かつ安全なデータ・情報共有と活発な意見交換を実現するという。

同サービスの提供開始時期は、10月を予定しており、価格は個別での見積りが必要となる。

PR
2014.06.09|コメント(-)トラックバック(-)

宇宙最強の磁石天体が変形…東京大学研究チームが兆候発見


東京大学の牧島一夫教授などの研究チームは、宇宙で最強な磁石天体が、磁力でわずかに変形している兆候を発見したと発表した。

[関連写真]

研究チームは、超強磁場を持つと考えられる中性子星の一種において、回転に伴う8.69秒のX線パルスの到着時刻が、約15時間かけて進み遅れする現象を発見した。

これは強い内部磁場により中性子星が、わずかにレモン型に変形、回転軸のふらつき(歳差運動)が発生した結果であると結論付けた。

中性子星のもつ強い磁場のうち、内部に隠れた部分の強度を推定した初めての成果で、中性子星で起きる極限物理現象を理解する上で、大きな進展であるとしている。

発表者は、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻の牧島教授(理化学研究所グループディレクター)、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻の中澤知洋講師、東京大学大学院理学系研究科附属ビッグバン宇宙国際研究センターの平賀(佐藤)純子助教。

宇宙で最も高密度な天体である中性子星は、太陽程度の質量を持ちながら半径は10kmで、表面での重力は、ブラックホールを除くと宇宙最強と言える。一般に強い磁場を持つ中性子星の中でも、特に磁場の強いものは「マグネター」と呼ばれ、磁気エネルギーを消費してX線を放射すると考えられている。

東京大学の牧島教授らと理化学研究所の研究グループは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)のX線衛星「すざく」を用い、4U 0142+61と呼ばれるマグネターを観測した。この結果、低エネルギーのX線(軟X線)では中性子星の回転に伴うパルスが8.69秒の一定周期で検出できたのに対し、高エネルギーX線(硬X線)ではパルスの到着時刻が、約15時間かけて0.7秒ほど進み遅れしていることを発見した。

これはこの天体が球形から0.01%ほどレモン型に変形し、そのため天体の対称軸が首振り運動(自由歳差運動)をする結果と結論付けた。軟X線は、軸の近くから発生しているため、パルス間隔が一定であるのに対し、硬X線は少し外れた場所で放射されるため、首振りに伴いパルス間隔がふらつくと解釈できる。

強い重力があるにもかかわらず、このように変形が生じるのは、星の内部に潜む強い磁場磁力による可能性が高い。変形量を説明するのに必要な内部磁場の強度は1012テスラと、考えうる極限に近い値だったとしている。中性子星の内部に潜む磁場が観測から推定されたのは、世界初。

研究グループは今後、「すざく」などで観測された他のマグネターで、同様の自由歳差運動が起きている可能性を探る計画。

また、研究グループは「すざく」後継機となる「ASTRO-H衛星」を2015年度に打ち上げるため、諸外国の研究者と協力し、建造に注力している。同衛星は「すざく」より10~100倍も高い硬X線感度を持つため、「すざく」で検出された自由歳差運動の様子の詳細を解析できると期待され、変形がレモン型であるという確証も得られる可能性がある。これにより中性子星の磁性の研究が大幅に進む可能性がある。

《レスポンス 編集部》

2014.06.09|コメント(-)トラックバック(-)

写真で見る人型ロボット「Pepper」


 ソフトバンクモバイルが、世界で初めて人間の感情を認識するという人型ロボット「Pepper」を発表、2015年2月に19万8000円(税別)で発売する。Pepperは感情エンジンとクラウドAIを備えており、人との対話を通じて成長していく。ちょっと会話がかみ合わないこともあるが、ある程度のフリートークも楽しめる。そんなPepperの外観を写真でチェックしていこう。

【その他の画像】

 Pepperのサイズは485(幅)×1210(高さ)×425(奥行き)ミリ、重量は28キログラムで、子どもくらいのサイズと重さだ。頭部にはマイクやタッチセンサー、胸部にはジャイロセンサー、手にはタッチセンサー、脚部にはソナーセンサーやジャイロセンサーなど、さまざまなセンサーを搭載している。頭、肩、肘、手、首、腰などは可動し、人間のようなコミカルな動きを見せてくれる。

 何かの拍子にぶつかったらケガをすることが心配されるが、各種センサーが人や障害物を検知して衝突を防いでくれる。誰かに押されても重心を移動させて倒れないようにするオートバランス機能も備えるほか、万が一の事態にはボタン1つで緊急停止も可能だ。

 Pepperは音や声に反応するので、「Pepper!」と話しかけるとこちらを振り向いてくれる。6月6日からソフトバンク表参道とソフトバンク銀座にPepperを設置して、自由に会話を楽しめるので、Pepperと遊びたい人は訪ねてみてほしい。

2014.06.09|コメント(-)トラックバック(-)
Copyright © だっぢゅニュース All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
忍者ブログ[PR]